本日2019/10/18、12月優待で目玉とされていたブロードリーフの株主優待の内容に変更の発表がありました。去年の実績だと、500~600万円で10万円分のクオカードがもらえるという、破格な金額の(利回りも優秀な)株主優待が設定されていて、界隈では話題で大人気でした。
とる造
金額的に夢のある株主優待だったので、残念です。正直凹みました・・
IRリリースはこちらとなります。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3673/tdnet/1758095/00.pdf
要するに・・・
とる造
10万円どこ行った・・
10,000株でQUOカード100,000円分から
2,000株でVISAギフトカード20,000円分に
変更となりました。
わたしは10,000株を現物と日興証券の一般信用売りでクロスしていましたので、8000株分の1か月近く貸株料約5千円が無駄になった=損してしまった形になりました。
今日の学び
株主優待は突如変更されることがある!
さて、新しい優待のVISAギフトカードですが、確かに、クオカードよりもVISAギフトカードの方が「かなり多くのお店で使えるから」同じ額面で比べた価値は高いです。ほぼ現金と思って差し支えないでしょう。
また、今回このような個人的に残念な発表があったわけですが、優待変更のお知らせの直後に放流された一般信用売りの在庫はあっという間に無くなりました。変わらぬ人気はあるようです。
ブロードリーフの株主優待のコストとリターンをチェック
たとえ優待が変更(改悪?)されたとしても、株主優待タダ取り(優待クロス)で狙う価値が十分ある銘柄です。株主優待の利益と利回りに魅力があることを、数字から確認してみてください。
ブロードリーフ(3673)
想定株価:585円
最新株価&優待をYahooファイナスで確認
500株でVISAギフト5,000円分
私見想定価格:5,000円/VISAギフト5000円分
必要資金:約29.3万円
例えばSBI証券の一般(15日)信用で12月9日にクロス取引すると
手数料:396円 金利:29.3万×2.8%÷365=22円
貸株料:29.3万×3.9%÷365×27日間=843円
コスト:1,261円 リターン:約3,740円
優待利回り:1.27%と高め 粗利率:74.78%
例えば日興証券の一般(3年)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:29.3万×2.5%÷365=20円
貸株料:29.3万×1.4%÷365×76日間=852円
コスト:872円 リターン:約4,130円
優待利回り:1.41%と高め 粗利率:82.56%
例えばカブコム証券の一般(長期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:396円 金利:29.3万×2.79%÷365=22円
貸株料:29.3万×1.5%÷365×76日間=913円
コスト:1,331円 リターン:約3,670円
優待利回り:1.25%と高め 粗利率:73.38%
例えば楽天証券の一般(無期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:396円 金利:29.3万×2.5%÷365=20円
貸株料:29.3万×1.1%÷365×76日間=669円
コスト:1,085円 リターン:約3,920円
優待利回り:1.33%と高め 粗利率:78.3%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
1,000株でVISAギフト10,000円分
私見想定価格:10,000円/VISAギフト10000円分
必要資金:約58.5万円
例えばSBI証券の一般(15日)信用で12月9日にクロス取引すると
手数料:770円 金利:58.5万×2.8%÷365=44円
貸株料:58.5万×3.9%÷365×27日間=1,687円
コスト:2,501円 リターン:約7,500円
優待利回り:1.28%と高め 粗利率:74.99%
例えば日興証券の一般(3年)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:58.5万×2.5%÷365=40円
貸株料:58.5万×1.4%÷365×76日間=1,705円
コスト:1,745円 リターン:約8,260円
優待利回り:1.41%と高め 粗利率:82.55%
例えばカブコム証券の一般(長期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:1,184円 金利:58.5万×2.79%÷365=44円
貸株料:58.5万×1.5%÷365×76日間=1,827円
コスト:3,055円 リターン:約6,940円
優待利回り:1.18%と高め 粗利率:69.45%
例えば楽天証券の一般(無期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:770円 金利:58.5万×2.5%÷365=40円
貸株料:58.5万×1.1%÷365×76日間=1,339円
コスト:2,149円 リターン:約7,850円
優待利回り:1.34%と高め 粗利率:78.51%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
2,000株でVISAギフト20,000円分
私見想定価格:20,000円/VISAギフト20000円分
必要資金:約117万円
例えばSBI証券の一般(15日)信用で12月9日にクロス取引すると
手数料:770円 金利:117万×2.8%÷365=89円
貸株料:117万×3.9%÷365×27日間=3,375円
コスト:4,234円 リターン:約15,770円
優待利回り:1.34%と高め 粗利率:78.83%
例えば日興証券の一般(3年)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:117万×2.5%÷365=80円
貸株料:117万×1.4%÷365×76日間=3,410円
コスト:3,490円 リターン:約16,510円
優待利回り:1.41%と高め 粗利率:82.55%
例えばカブコム証券の一般(長期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:2,068円 金利:117万×2.79%÷365=89円
貸株料:117万×1.5%÷365×76日間=3,654円
コスト:5,811円 リターン:約14,190円
優待利回り:1.21%と高め 粗利率:70.94%
例えば楽天証券の一般(無期)信用で10月18日にクロス取引すると
手数料:770円 金利:117万×2.5%÷365=80円
貸株料:117万×1.1%÷365×76日間=2,679円
コスト:3,529円 リターン:約16,470円
優待利回り:1.4%と高め 粗利率:82.35%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
コメント