ANAとJALの株主優待を何株クロス取引すれば株主優待券が何枚もらえていくら儲かるのでしょうか?
クロスする株数と、株主優待券の枚数と金額、売上の利回りを計算して、表にまとめてみました。
優待券の枚数から株数を調べる
まず、欲しい枚数を何株でゲットできるか?を表にまとめてみました。たとえば
- ANAの優待券が1枚欲しい人は、9月末でも3月末でも100株必要です。
- JALの優待券が1枚欲しい人は9月末に200株、3月末なら100株必要です。
JALの場合は、3年以上継続保有すると300株以上で1枚、1000株以上で2枚の優待券が追加でもらえます。これが結構お得で、おすすめしたいポイントです。
実は、端株も空クロスも無しで、わたしは連続の優待クロスだけで長期継続保有の認定を受けています。ただし、これは必ずしも未来に通用する話ではないことに注意してください。なぜなら、何のアナウンスもなく企業側が保有期間判定のやり方を変える可能性もあるからです。
そもそも、いくらやり方の説明が公表されていても、実際にどのような事務処理で判定しているかは分からないと覚悟した上で、優待クロスでの長期認定を目指すべきでしょう。もし、それ継続保有か?と突っ込まれたら微妙ですからね・・笑
とりあえず、今までと変わらないのであれば、半年に一度 連続で7回 優待クロスすれば3年以上継続保有の優遇を受けることができるかもしれません。わたしはこの優待クロスを継続して、検証をし続けます。
株数から枚数と金額・売上利回りを計算する
次に、クロスする株数から、もらえる優待券の枚数と金額、売上の利回りを計算して、表にまとめてみました。
ANA
- 株価は3750円と想定
- 優待券の価値はヤフオクの落札金額の直近の傾向から1枚4500円と想定
この表から
- ANAは400株以下のコストパフォーマンスが良い。
- ANAはもらえる枚数の増えない500、700、900株を避けたい。
ということが分かりましたね。
JAL
- 株価は3450円と想定
- 優待券の価値はヤフオクの落札金額の直近の傾向から1枚5600円と想定
この表から
- JAL9月の1000株までは、偶数単元だとコストパフォーマンスが変わらない。
- JAL9月は100株ではもらえないし、奇数単元を避けたい。
ということが分かりましたね。
[ad]
長期保有したJALの場合
- 株価は3450円と想定
- 優待券の価値はヤフオクの落札金額の直近の傾向から1枚5600円と想定
この表から
- JAL9月は400株で長期保有するとお得。
- JAL9月は、1000株、600株、800株の順で、長期保有するとお得。
ということが分かりました。
いくら費用がかかりいくら利益があるのか
実際に優待クロスをすると、貸株料や手数料などのコストがかかり、売上より純利益=リターンは減ります。また、
- どの証券会社で
- いつクロス取引を始めたか
によってもコストは変わります。その計算例と、証券会社の違いとクロスする日による変化を時系列で計算した結果をグラフにしましたので、チェックしてクロス取引をする判断に参考にしていただければ幸いです。

JAL(9201)
想定株価:3,450円 継続保有:内容追加あり
最新株価&優待をYahooファイナスで確認
200株で割引券1枚
ヤフオク落札相場:約5,600円 ヤフオクで調査
換金価値:5,600円×92%=5,152円
必要資金:約69万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:69万×2.8%÷365=52円
貸株料:69万×3.9%÷365×15日間=1,105円
コスト:1,913円 リターン:約3,240円
優待利回り:0.46% 粗利率:62.86%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:69万×2.5%÷365=47円
貸株料:69万×1.4%÷365×15日間=396円
コスト:443円 リターン:約4,710円
優待利回り:0.68% 粗利率:91.4%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:1,358円 金利:69万×2.79%÷365=52円
貸株料:69万×1.5%÷365×15日間=425円
コスト:1,835円 リターン:約3,320円
優待利回り:0.48% 粗利率:64.38%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
[ad]
400株で割引券2枚
ヤフオク落札相場:約11,200円 ヤフオクで調査
換金価値:11,200円×92%=10,304円
必要資金:約138万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:138万×2.8%÷365=105円
貸株料:138万×3.9%÷365×15日間=2,211円
コスト:3,072円 リターン:約7,230円
優待利回り:0.52% 粗利率:70.18%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:138万×2.5%÷365=94円
貸株料:138万×1.4%÷365×15日間=793円
コスト:887円 リターン:約9,420円
優待利回り:0.68% 粗利率:91.39%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,030円 金利:138万×2.79%÷365=105円
貸株料:138万×1.5%÷365×15日間=850円
コスト:2,985円 リターン:約7,320円
優待利回り:0.53% 粗利率:71.03%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
600株で割引券3枚
ヤフオク落札相場:約16,800円 ヤフオクで調査
換金価値:16,800円×92%=15,456円
必要資金:約207万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:207万×2.8%÷365=158円
貸株料:207万×3.9%÷365×15日間=3,317円
コスト:4,231円 リターン:約11,220円
優待利回り:0.54% 粗利率:72.62%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:207万×2.5%÷365=141円
貸株料:207万×1.4%÷365×15日間=1,190円
コスト:1,331円 リターン:約14,120円
優待利回り:0.68% 粗利率:91.38%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:207万×2.79%÷365=158円
貸株料:207万×1.5%÷365×15日間=1,276円
コスト:3,810円 リターン:約11,650円
優待利回り:0.56% 粗利率:75.34%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
800株で割引券4枚
ヤフオク落札相場:約22,400円 ヤフオクで調査
換金価値:22,400円×92%=20,608円
必要資金:約276万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:276万×2.8%÷365=211円
貸株料:276万×3.9%÷365×15日間=4,423円
コスト:5,390円 リターン:約15,220円
優待利回り:0.55% 粗利率:73.84%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:276万×2.5%÷365=189円
貸株料:276万×1.4%÷365×15日間=1,587円
コスト:1,776円 リターン:約18,830円
優待利回り:0.68% 粗利率:91.38%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:276万×2.79%÷365=210円
貸株料:276万×1.5%÷365×15日間=1,701円
コスト:4,287円 リターン:約16,320円
優待利回り:0.59% 粗利率:79.19%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
1,000株で割引券5枚
ヤフオク落札相場:約28,000円 ヤフオクで調査
換金価値:28,000円×92%=25,760円
必要資金:約345万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:345万×2.8%÷365=264円
貸株料:345万×3.9%÷365×15日間=5,529円
コスト:6,549円 リターン:約19,210円
優待利回り:0.55% 粗利率:74.57%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:345万×2.5%÷365=236円
貸株料:345万×1.4%÷365×15日間=1,984円
コスト:2,220円 リターン:約23,540円
優待利回り:0.68% 粗利率:91.38%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:345万×2.79%÷365=263円
貸株料:345万×1.5%÷365×15日間=2,126円
コスト:4,765円 リターン:約21,000円
優待利回り:0.6% 粗利率:81.5%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
[ad]
ANA(9202)
想定株価:3,750円
最新株価&優待をYahooファイナスで確認
100株で割引券1枚
ヤフオク落札相場:約4,500円 ヤフオクで調査
換金価値:4,500円×92%=4,140円
必要資金:約37.5万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:388円 金利:37.5万×2.8%÷365=28円
貸株料:37.5万×3.9%÷365×15日間=601円
コスト:1,017円 リターン:約3,120円
優待利回り:0.83% 粗利率:75.43%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:37.5万×2.5%÷365=25円
貸株料:37.5万×1.4%÷365×15日間=215円
コスト:240円 リターン:約3,900円
優待利回り:1.04%と高め 粗利率:94.2%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:388円 金利:37.5万×2.79%÷365=28円
貸株料:37.5万×1.5%÷365×15日間=231円
コスト:647円 リターン:約3,490円
優待利回り:0.93% 粗利率:84.37%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
[ad]
200株で割引券2枚
ヤフオク落札相場:約9,000円 ヤフオクで調査
換金価値:9,000円×92%=8,280円
必要資金:約75万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:75万×2.8%÷365=57円
貸株料:75万×3.9%÷365×15日間=1,202円
コスト:2,015円 リターン:約6,260円
優待利回り:0.83% 粗利率:75.66%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:75万×2.5%÷365=51円
貸株料:75万×1.4%÷365×15日間=431円
コスト:482円 リターン:約7,800円
優待利回り:1.03%と高め 粗利率:94.17%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:1,552円 金利:75万×2.79%÷365=57円
貸株料:75万×1.5%÷365×15日間=462円
コスト:2,071円 リターン:約6,210円
優待利回り:0.82% 粗利率:74.98%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
300株で割引券3枚
ヤフオク落札相場:約13,500円 ヤフオクで調査
換金価値:13,500円×92%=12,420円
必要資金:約112.5万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:112.5万×2.8%÷365=86円
貸株料:112.5万×3.9%÷365×15日間=1,803円
コスト:2,645円 リターン:約9,780円
優待利回り:0.86% 粗利率:78.7%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:112.5万×2.5%÷365=77円
貸株料:112.5万×1.4%÷365×15日間=647円
コスト:724円 リターン:約11,700円
優待利回り:1.03%と高め 粗利率:94.17%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,030円 金利:112.5万×2.79%÷365=85円
貸株料:112.5万×1.5%÷365×15日間=693円
コスト:2,808円 リターン:約9,610円
優待利回り:0.85% 粗利率:77.39%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
[ad]
400株で割引券4枚
ヤフオク落札相場:約18,000円 ヤフオクで調査
換金価値:18,000円×92%=16,560円
必要資金:約150万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:150万×2.8%÷365=115円
貸株料:150万×3.9%÷365×15日間=2,404円
コスト:3,275円 リターン:約13,280円
優待利回り:0.88% 粗利率:80.22%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:150万×2.5%÷365=102円
貸株料:150万×1.4%÷365×15日間=863円
コスト:965円 リターン:約15,600円
優待利回り:1.03%と高め 粗利率:94.17%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,030円 金利:150万×2.79%÷365=114円
貸株料:150万×1.5%÷365×15日間=924円
コスト:3,068円 リターン:約13,490円
優待利回り:0.89% 粗利率:81.47%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
600株で割引券5枚
ヤフオク落札相場:約22,500円 ヤフオクで調査
換金価値:22,500円×92%=20,700円
必要資金:約225万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:225万×2.8%÷365=172円
貸株料:225万×3.9%÷365×15日間=3,606円
コスト:4,534円 リターン:約16,170円
優待利回り:0.71% 粗利率:78.09%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:225万×2.5%÷365=154円
貸株料:225万×1.4%÷365×15日間=1,294円
コスト:1,448円 リターン:約19,250円
優待利回り:0.85% 粗利率:93%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:225万×2.79%÷365=171円
貸株料:225万×1.5%÷365×15日間=1,386円
コスト:3,933円 リターン:約16,770円
優待利回り:0.74% 粗利率:81%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
800株で割引券6枚
ヤフオク落札相場:約27,000円 ヤフオクで調査
換金価値:27,000円×92%=24,840円
必要資金:約300万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:300万×2.8%÷365=230円
貸株料:300万×3.9%÷365×15日間=4,808円
コスト:5,794円 リターン:約19,050円
優待利回り:0.63% 粗利率:76.67%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:300万×2.5%÷365=205円
貸株料:300万×1.4%÷365×15日間=1,726円
コスト:1,931円 リターン:約22,910円
優待利回り:0.76% 粗利率:92.22%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:300万×2.79%÷365=229円
貸株料:300万×1.5%÷365×15日間=1,849円
コスト:4,454円 リターン:約20,390円
優待利回り:0.67% 粗利率:82.06%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
[ad]
1,000株で割引券7枚
ヤフオク落札相場:約31,500円 ヤフオクで調査
換金価値:31,500円×92%=28,980円
必要資金:約375万円
例えばSBI証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:756円 金利:375万×2.8%÷365=287円
貸株料:375万×3.9%÷365×15日間=6,010円
コスト:7,053円 リターン:約21,930円
優待利回り:0.58% 粗利率:75.66%
例えば日興証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:0円 金利:375万×2.5%÷365=256円
貸株料:375万×1.4%÷365×15日間=2,157円
コスト:2,413円 リターン:約26,570円
優待利回り:0.7% 粗利率:91.67%
例えばカブコム証券の一般信用で9月12日にクロス取引すると
手数料:2,376円 金利:375万×2.79%÷365=286円
貸株料:375万×1.5%÷365×15日間=2,311円
コスト:4,973円 リターン:約24,010円
優待利回り:0.64% 粗利率:82.83%
他の日に約定した場合は以下のグラフをご覧ください。
*
コメント