先日、このようなツイートをしたところ
オートバックスの優待きたぁ✨ 何が嬉しいって、端株有効と自分で検証できたことです🙌 pic.twitter.com/ZT6NREzmLJ
— 取引とり子&とる造 (@torihikitoriko) November 22, 2019
少々反応をいただきました。ありがとうございます♪
普段わたしは、株主優待をクロス取引でゲット(株主優待タダ取り)しています。クロス取引は便利ですが、株を「継続保有した期間」によって
- 株主優待の有無
- 株主優待の内容(金額)
が変わるような制度の企業が増えつつあるため、継続保有の条件がある場合
クロス取引で優待がもらえるの?
とり子
という疑問と心配も増えました。
結論として、継続保有の条件をクリアする方法は
以上のパターンが知られています。
企業側は、たいていサイト内やIRリリース上で「継続保有とは」を説明していますが、あいまいな表現の条件も見かけます。
- よくある曖昧な例:確認日は明記されているが株数の記述が無い。
結局、確かなことを知るためには、実際に試すしかない現実もあります。さらに、試した結果も「今回はそうだった」に過ぎず、今後も同様かは分かりません。
とる造
企業のIR窓口に電話で質問してしまうのも手じゃが「クロスで大丈夫」なんて担当者も答えづらいと思う・・笑
しかし、ネットの口コミや購入者のレビューのように、実際に「こうすれば、こうだったよ!」という情報があれば、ある程度は安心して試せるのではないでしょうか。
というわけで、わたしの端株チャレンジ(実体験)の結果を、今後お伝えします。端株優待に興味のある方のご参考になれば幸いです♪
その第1弾の報告が「オートバックス」で
- 端株をホールド+権利日のクロス
のパターンで株主優待がもらえた例のご紹介となります。
端株優待のコツを知っておくと、他の銘柄でも応用が利くので、端株やクロス取引に関心のある方にオススメの情報です♪
とり子
※本記事は2019年11月現在の情報です。
オートバックスの株主優待
2019年9月末に権利をとったオートバックスの株主優待が、11月22日に届きました。
どんな会社?
カー用品を販売したり、タイヤ交換、車検などのサービスをしたりする店舗を、全国に展開する企業です。大きな道路沿いで オレンジ色の看板 の大きなお店を、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?
何株で何がもらえるの?
オートバックスのグループ店舗で使えるギフトカード(金券)がもらえます。何と、オートバックスの株主優待券には有効期限がありません。多くの株主優待券には使用期限があり、半年のものから1~2年とさまざまです。期限を過ぎればタダの紙切れですから、期限が無い方が価値は高いといえます。
買物券 | 1年以上 | 3年以上 |
100株~ | 1,000円分 | 1,000円分 |
300株~ | 5,000円分 | 8,000円分 |
1,000株~ | 10,000円分 | 13,000円分 |
オートバックスの株価は、ここ1年で1,700~1,900円といったところです。
5,000~8,000円分もらえる 300株が一番お得そうだね!
とり子
株価を1,800円とすると、300株に必要な資金は54万円となり、優待利回りは0.92%です。ほとんどの企業の株主優待は半年または1年に1回実施されていて、1回当たりの優待利回りは0.5%程度が平均的です。つまり、オートバックの300株は優秀な利回りといえるでしょう。
ただし保有期間1年以上でないともらえない
多くの株主優待は、いつでも株を買えばもらえるわけではなく、「企業が決めた権利付き最終売買日」の夜に現物の株を持っている株主だけがもらえます。
しかし、最近「継続保有」「長期保有」という条件を追加する企業が増えつつあり、オートバックスもその1つです。
- 保有期間1年以上
いくら権利付き最終日に株を持っていても、保有期間の条件をクリアしていなければ今回の株主優待をもらう権利は発生しません。
保有期間をどうやって確認するの?
企業は株の保有期間をどうやって確認するのでしょうか? 決して、個人の売買履歴を調べるわけではありません。現物の株を保有すると、企業ごとの「株主名簿」に保有者の情報が記載されます。株主名簿に記載される項目は
- 氏名と住所(→株主番号)
- 種類と数量
- 取得日
- 株券の番号
とされています。
オートバックスの場合、このように書かれています。
これによると
- 株主番号の連続性と回数だけ
で保有期間を確認していることが分かります。次の例で考えてみます。
持ち株 | Aさん | Bさん | Cさん |
2018年3月 | 無 | 無 | 無 |
2018年9月 | 保有 | 保有 | 保有 |
2019年3月 | 無 | 保有 | 保有 |
2019年9月 | 保有 | 保有→1年以上 | 保有→1年 |
2020年3月 | 保有 | 保有→1年以上 | 無 |
2020年9月 | 無 | 保有→1年以上 | 保有 |
2021年3月 | 保有 | 保有→1年以上 | 保有 |
2021年9月 | 保有 | 保有→3年以上 | 保有→1年 |
上のような場合、2018年から2021年までの期間に
- Aさんは一度も3回連続が無いため、一度も株主優待がもらえません。
- Bさんは3回連続も7回連続もあるため、1年以上を4回に加えて 3年以上を1回もらえます。
- Cさんは途中で連続が切れたため、1年以上を2回だけになります。
途切れてしまうと、もらえる量がずいぶん減ることが分かります。
とる造
保有期間のポイントは連続性なのじゃな!
[ad]
端株+クロスで株主優待がもらえた!
じゃあ逆に連続性さえあればOKなの?
とり子
とる造
という場合もある!そこで、端株という裏技の登場じゃ。
権利月に株主番号が「連続で記載されているか?」を確認することは分かりましたが、では「株数はどうなんだ?」というお話です。 そして、こちらは配当金計算書というものです。
301株? 1株って何?
とり子
とる造
この1株が端株なのじゃよ。
つまり、わたしは
- 1株を1年前に購入してホールド(放置)
- 今回だけ300株をクロス取引
してみたわけです。次のパターンをご覧ください。
持ち株 | Aさん(当然) | Bさん(予想) | わたし |
2018年3月 | 無し | 無し | 無し |
2018年9月 | 保有300株 | 保有100株 | 保有1株 |
2019年3月 | 保有300株 | 保有100株 | 保有1株 |
2019年9月 | 保有300株 | 保有300株 | 保有1株 +クロス300株 |
優待の判定 | 300株1年以上 | 300株1年以上 | 300株1年以上 |
Aさんは普通に300株を1年ホールドした人です。当然 300株分の株主優待がもらえますよね! そしてわたしは端株1年ホールド+クロス取引なのに、Aさんと同様に扱ってもらえたのです! これが、端株の力です。
ちなみに、Bさんは100株を1年ホールドして、200株を買い増しして「今回」300株になった人です。Bさんのパターンは想像ですが、1株のわたしが大丈夫なのに100株がダメな理由はありませんので、おそらく間違いないでしょう。
端株の手数料は配当で回収できた!
端株とはいえ、れっきとした株主! 配当金だってもらえます。
ほんと細かいセコい話で恐縮なのですが、このような黒字となる理屈は重要なので説明させてください! マネックス証券のワン株は手数料が51円だったのですが、1年ホールドして25円の配当金を3回もらえたので、75円ゲットして手数料の元は取れました♪
※マネックス証券の履歴
なお、株価は行ったり来たりで、現在100円以上含み損ですが、オートバックスさんが株主優待制度を変更しない限り永遠に売る必要はないので、実質無視させてください・・笑
とる造
今回5,000円相当の優待がもらえたから、もう1株2,000円の購入コスト自体も回収できたのかもしれない。
端株のデメリットはコストより郵便爆弾の面倒だからね。
とり子
とる造
そろそろまたそんな季節じゃな。
まとめ
実際に端株でお得に株主優待をゲットすることは可能でした! その手順をまとめると、
- 端株を購入する証券口座の準備
- マネックス証券(わたしはこちらです)
- カブドットコム証券
- SBI証券
- 株主優待をもらう条件の調査
- 確認の月はいつといつか?
- 株数の確認はあるのか?
- 権利付き最終日までの端株購入(ここからスタート)
- 1年後・3年後等のクロス取引(制度でも一般でも)
長期継続保有というと1年や3年という条件が多く、確実な情報を知るために3年なんて待っていたら大変です。もし3年先を狙うなら
- もらえるか分からないけど
- たった1株だし始めてしまおう
というやり方が個人的にオススメです。時間もコストと同様に大切な資産ですからね♪
わたしの1年が条件の端株チャレンジは始まったばかりなので、今後の報告でお役に立てればと思っています♪ ご期待ください!

なお、端株を使った裏技がいつまで通用するかは分かりません。裏技の穴は浸透すると塞がれる流れが世の中の常です。また、株の世界で生き残るためには「変化に対応する努力」が大切と言われています。株主優待の世界も、クロス取引が広がり、一般信用が広がり、そして端株広がり、変化しています。逆に、通用するうちにやっておこう!くらいの図太い精神で頑張ろうと思っております♪
最後までお読みくださいましてありがとうございました♪
とり子
[ad]
コメント