2020/04/27は4月の株主優待の権利付き最終日です。
この日の15時までにクロス取引+現引きをすれば、最低限のコストで4月末が権利の銘柄の株主優待をノーリスクでゲットすることができます。こちらの手順を簡単に解説しようと思います♪
※この記事は初心者さん向けです!
[ad]
クロス取引をカンタンに解説
株主優待は、権利付き最終日という日に株を買って(or 現引して)、次の日(権利落ち日)に株を売れば(or 現渡すれば)もらえます。
とら
ええ~?それだけ?ずっと株を持っている意味なくならない?
さらに、権利付き最終日には株主優待だけでなく配当金だってもらえます。
とら
え?!じゃ、もっとお得だよね。権利の日に買って次の日に売っちゃえ!
さぁ、上手く行くでしょうか? 答えはノーです。みんなが同じことをすると、どうなると思いますか?・・翌朝は株の売り物でいっぱいです!!
とら
権利落ち日に株価が下がってしまうと、株自体で損しちゃうんだね。
そうです。そんな上手い話は無いということですね!
さて、そんなときにクロス取引です♪
空売りという言葉を聞いたことはないでしょうか?
とら
難しいことはさておき・・、株が下がると儲かるやつかにゃ?
正確には「信用取引」の「売り」のことです。株価が下がると その分の含み益が発生し、逆に上がると含み損が発生します。
とら
怖そう。
そうですね、怖いかもしれません。その認識は必要で、空売りは一般的には上級者向けです。しかし、株主優待をもらうためのクロス取引によって、ずいぶんと信用売りが一般化しました。
とら
クロス取引って何?
クロス取引とは、株の買いと、株の空売り(信用売り)とを同じ銘柄・同じ株数で、同時に行う手法のことです。
- 株価が上がれば?
買いは利益 & 空売りは損 - 株価が下がれば?
買いは損 & 空売りは利益
とら
値下がりするかもしれないとき、同時に空売りを持っていると 損を補ってくれるんだね!
合計でトントンになる!とだけ覚えておけば、クロス取引のメリットが何となくお分かりになるのではないでしょうか?
- 株の現物
株主優待も配当金も受け取る - 株の信用買い
株主優待はもらえないが配当金は受け取る - 株の信用売り
配当金は支払う
ちなみに、クロス取引では「配当金は受け取っても支払う」ためトントンになります。源泉徴収や年末での精算など、複雑な計算の事情もあるのですが、この記事では割愛させていただきます。
[ad]
クロス取引で優待をゲットする流れを解説
信用取引のこと、信用取引の種類のこと、たくさん説明すべきことはあるのですが、この記事では網羅的な解説は省きます。
今日はカンタンに♪
とり子
ひと通りの流れを疑似体験してみましょう。
伊藤園の株主優待は、100株でお茶や野菜ジュースがもらえます♪
とら
へえ!飲み物がいっぱいだ!
クロス取引を使うと、なんと!約95円で この株主優待がもらえます!
※2020/04/27の権利付き最終売買日に、SMBC日興証券でクロス取引+現引きをした場合。
とら
えええ!百円玉1個で全部もらえちゃうの?!
通販番組みたいなリアクションありがとうね
とり子
*
では、手順を解説しましょう。まず
- 日興証券の口座がある
- 現引余力(現金残高)が約100万円ある
- 信用口座があり新規建余力が約200万円ある
こちらが前提となります。今回この条件を満たせない人でも、手順だけを覚えておけば、今後口座開設が済んだとき、また資金を入金できたとき、欲しい株主優待のために役に立ちますよ♪
他の銘柄でも、金額は違っても、手順は同じです♪
とり子
[ad]
信用取引から「取扱銘柄一覧」銘柄コードに伊藤園の「2593」を入力します。
ここからは2つの注文を順番に行います。必ず両方を注文完了させてください。途中で終わってはなりません。クロス取引の失敗になってしまいます。
その前にとても大切なことですが、クロス取引をする時間に気をつけてくださいね!

では、まず売りの注文からやりましょう。
伊藤園の一般信用売り在庫は たっぷりなので、迷わず一般信用で♪
次は、買いの注文です。日興証券の場合は制度信用の方が少し金利が安いので制度で。他の証券会社の場合は、金利や手数料を考慮して信用の種類を選ぶと良いでしょう。
できましたか?
信用取引 注文約定状況で、状態を「注文中」に絞り込みをすると・・
このようになっていればOKです♪
実は、この先、権利付き最終日(2020/04/27)の9時以降に約定(注文が成立)したあと、
必ず15時までに、信用建玉(ポジション)の買いの方だけを「現引き」注文してください!!
この作業は私も今はできません・・
これを忘れると株主優待がもらえないよ!!
とり子
2020/04/27月曜日の15時までに忘れずにやりましょうね♪
クロス取引のコストを解説
とる造
なぁ、ほんまに出費95円か?
では、コストを計算してみましょう。
[ad]
伊藤園の株価は、2020/04/24金曜日の終値で 6,370円です。
権利付き最終日の2020/04/27は、いくらで取引が始まるのか分かりませんが、高めに見積もるために、仮に6,500円として計算します。
クロス取引のコストは、
- 証券会社の手数料
- 信用買いの金利
- 信用売りの貸株料
- 制度信用売りなら逆日歩(一般信用は無料)
- 事務管理費(1か月未満なら無料)
以上です。
実は証券会社の手数料が一番重要で、今回日興証券を選んだのも、信用取引の手数料が無料だからです。他の証券会社でも、優遇プランや50万円の枠内など、条件つきで手数料が無料になるサービスが増えてきましたが、無条件で手数料が無料の日興証券は未だに大変おすすめです。
制度信用と一般信用って?逆日歩って何さ?!という疑問もあるでしょう。今回は省略しますが、必要な知識なので、おいおい調べてみると良いでしょう。

では、具体的にコストを計算してみましょう。
- 信用買いの金利
6,500×100株×2.5%÷365×1日=45円 - 信用売りの貸株料
6,500×100株×1.4%÷365×2日=50円 - 合計
45+50=95円
信用買いは買った当日に現引き(信用の株を現物の株に変えるため現金を差し入れ)するので、1日分の金利でOKですが、信用売りの方は日付をまたぐので受渡日で計算して今回の例では2日分の貸株料を支払います。
約定日と受渡日って何さ?!という疑問もあるでしょう。今回は省略しますが、必要な知識なので、おいおい調べてみると良いでしょう。

伊藤園の優先株 ※参考
とら
2593を検索したとき、25935って銘柄コードの伊藤園も出たんだけど・・
優先株の方が金額も安いですが、クロス取引できる証券会社が限られていますし、一般信用でクロス取引できません。制度信用でクロス取引すると、逆日歩のギャンブルになります。超高級ドリンクセットになるかもしれませんので、オススメしません!
以下が◎です♪
[ad]
まとめ
とら
いやー、ほんとに95円で株主優待がもらえるんだ?すごいね。
伊藤園の優待は決して少額でない資金が必要だけど、それでも「知っているかどうかだけ」で、こんなにお得なチャンスを発見できるんだよ。できる人なら、やらない選択はないよね♪
とり子
ただし、昨今の特別な事情から、株主優待自体が権利のあと中止になる企業もチラホラ・・。世の中がこんな状況ですから仕方がないことです。こんな金額で優待品がもらえる可能性があるだけでも感謝しないといけませんね♪ 楽しい優待クロス生活で頑張りましょう♪
とら
権利落ち日の現渡注文もお忘れなく!
コメント