時価総額とは

株の用語

 時価総額(じかそうがく)とは、すべての株数に現在の株価をかけた金額であり、企業の株式市場からみた規模を示す指標です。株式投資において、時価総額自体に大きな意味はありませんが、PERPBRといった別の指標を計算する場合に使われることが多い数字です。

スポンサーリンク
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

時価総額とは

時価総額って何?

avatar

とり子

avatar

とる造

企業が発行した株があるじゃろ。

うん。たとえば1万株で考えてみるね。

avatar

とり子

avatar

とる造

証券取引所で決まった株価があるじゃろ。

うん。たとえば3千円とするね。

avatar

とり子

avatar

とる造

発行した株数×株価が、その企業の時価総額じゃ。

なるほど!わたしの例なら、1万株×3千円=3千万円が時価総額ってことね。
ところで、時価総額ってどういう意味があるの?

avatar

とり子

avatar

とる造

時価総額が大きければ規模の大きな企業、時価総額が小さければ規模の小さな企業、単純に考えてよかろう。

スポンサーリンク

時価総額の具体例

有名な会社の例が知りたいな。

avatar

とり子

avatar

とる造

日本一大きな会社はどこかな?

そうだなー、トヨタかな?

avatar

とり子

avatar

とる造

正解!そのトヨタの時価総額は約20兆円じゃな。

※この記事の株価などの数字は2019年2月時点の情報です。

ほかの会社は?

avatar

とり子

avatar

とる造

携帯のNTTドコモが約10兆円、ユニクロでおなじみのファーストリテイリングで約5兆円といったところじゃな。

兆ばっかでピンと来ないよ。
どのくらいが大企業なの?

avatar

とり子

avatar

とる造

時価総額1兆円を超える上場企業は100社強、1千億円を超える企業は上場企業のざっくり2割。時価総額1千億円を超える企業は、市場からの評価は十分であり、いわゆる大企業といえるかもしれないのう。

※一般的な「大企業」の定義は、資本金と従業員数で決まります。

真ん中はどのあたりなの?

avatar

とり子

avatar

とる造

時価総額200億円あたりが上場企業の中央値なので、ここを真ん中と考えたらよかろう。

なるほど!わたしも気になる企業の時価総額を調べてみよう。

avatar

とり子

スポンサーリンク

時価総額の注意点

avatar

とる造

2つ注意点がある。

何?1つ目は?

avatar

とり子

avatar

とる造

株式市場では企業の将来性を評価するから、株価だけ上がることがあるのじゃ。

つまり、どういうこと?

avatar

とり子

avatar

とる造

将来性や夢に期待するあまり、時価総額だけが膨らんでしまった企業も珍しくないのじゃ。つまり、時価総額が大きいからといっても、いわゆる大企業でない企業もある。覚えておこう。

うん、覚えておく!2つ目は?

avatar

とり子

avatar

とる造

次に!時価総額は景気の影響が大きい。

なんとなくわかる。

avatar

とり子

avatar

とる造

世界の景気や各国の経済政策によって時価総額の水準が変わってしまうのが現実じゃ。実際に、東京証券取引所「全体」の時価総額は、リーマンショック直後と比べると、なんと倍になっているのじゃ。

※この記事の株価などの数字は2019年2月時点の情報です。

倍ってすごいね!

avatar

とり子

avatar

とる造

時価総額の裏付けとなる企業の業績についても、景気が良いから業績が良くなるのか?あるいは業績が良いから景気が良くなるのか?これは「ニワトリが先か、タマゴが先か」のような難しい問題かもしれないのう。

わ、わたしはニワトリが先だとおもう・・

avatar

とり子

スポンサーリンク

まとめ

時価総額=株数×株価
時価総額は、株式市場からみた企業の規模を示します。世界の景気と、企業の将来性や投資家の期待を含んだ数字です。

POINT

時価総額1兆円

 → 日本を代表する大企業

時価総額1000億円
 → 大企業

時価総額200億円
 → 上場企業の真ん中

 ※この記事の株価などの数字は2019年2月時点の情報です。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事を書いた人
とり子

クロス取引による株主優待ほぼタダ取り=優待クロスを楽しみたい人/投資歴13年→完全放置のインデックス投資以外を模索中/心配性で安定志向/ズボラで適当/お金の計算とお小遣い稼ぎが趣味/僻地の主婦

とり子をフォローする
株の用語
とり子をフォローする
取引とり子の株はじめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました